続・足回り交換作業
いつもありがとうございます!
先日の続きでホンダ車のロアアームを交換しました。

先にアッパマウントも交換したことによりハンドル操作が軽くなり、異音も消えて乗り心地や走行安定性も取り戻しました!
いつもありがとうございます!
先日の続きでホンダ車のロアアームを交換しました。
先にアッパマウントも交換したことによりハンドル操作が軽くなり、異音も消えて乗り心地や走行安定性も取り戻しました!
いつもありがとうございます!
なかなか更新できませんでした(汗
先週は足回りの異音からの点検・交換作業などがありました。
現行型車用の中古良品が見つかりストラットごと交換して費用を安くおさえる事ができました!
いつもありがとうございます!
ホイールをはじめ社外パーツなども取り寄せ可能です。
クレジットカードから各種QRコード決済、オートクレジットもできますのでご相談下さい。
タイヤはまだ来ません・・・
いつもありがとうございます!
何件かお問い合わせのありました、
というケースについてご案内します。
結論から申し上げますと、もちろん 買い取り可能です!
この場合、大概は買い取り後に名義変更をして一時抹消しますので当店としては特に問題ないのですが、お客様はこれまでの自動車税の課税・納税状況を確認する必要があります。
車検を継続して受けることなく保管する場合は、一時抹消といって一時使用を中止する手続きをするのが一般的で、この手続きをすることにより納税した当年の自動車税未経過分が還付され、次年度の自動車税課税がなくなります。
(課税期間は4月から翌年3月までの12ヶ月です)
しかし、この手続きをしていないまま保管されているクルマが実は多くあります。
車検が切れたままの期間が数年度に亘る場合はその期間中に自動車税が課税されていたのか、また納税してあるのかを調べて必要な納税をする必要があります。
※現在は車検が切れているクルマには都道府県側で税止めをし(軽自動車税は市税)、次年度の自動車税が課税されることはないようです。
(車検有効期間満了日のタイミングにもよります)
余談ですが、車検が切れたままのクルマを継続して車検を受ける場合は、保管していた期間分の自動車税をさかのぼって納税しなくてはいけません ^^;
(現在は3年以上の期間があっても最大3年分を納める様です)
グットクルーではこのような一連の確認から、買い取り金額から税金を相殺して納税までおまかせいただく事ができますのでご相談ください!
ネジ切られていないままのネジ
いつもありがとうございます!
先日ぼやいたカーセンサーnetへの少ないアクセス数ですが、おかげさまで何件かお問い合わせをいただいております!
中古車はオンリーワンですので、お早めにどうぞ (^^)
そんななか参考にと、カーセンサーnetさんにいただいた資料の 最新のフリーワード検索(メーカー / 車種以外)を眺めてみましたのでご紹介します。
1位 キャンピングカー
2位 軽自動車中古
3位 車
4位 車イス
5位 MT
6位 軽トラック
う~ん、微妙・・・
今日はオイル漏れ点検・修理のクルマを搬送などしました。
近日入庫予定 日産 ノート eパワー 4WD
チェックをお願いします!
いただいたドリンクです。ありがとうございます!
いつもありがとうございます!
本日もお知らせになりますが、当店は先月より 有償運送許可を受けております。
道路上の事故または故障などにより自力で走行できない状態の自動車(原動機付自転車も含む)を文字通り有償にて自家用車積載車(白ナンバー)にて搬送するために必要な運輸局の許可になります。
原則、道路上の現場から最寄りのディーラーや整備工場までの搬送となります。
また、当店所在地は札幌ナンバーの管轄になりますので、有償で搬送できる範囲も札幌ナンバーの管轄エリアに限られています。(かなり広範囲ですね)
外出先で万が一、クルマが自走できなくなってしまった際は思い出して下さい!
ご加入の自動車保険などに付帯している無料ロードサービスにて対応できます!
いつもありがとうございます!
今日はいくつかの 知っていましたか⁈ をご紹介します。
今年4月1日より行政手続きの押印義務が廃止され、認印で済む書類への押印が不要となっています。
これにより、自動車関係では、
・軽自動車の登録・検査は押印が必要なくなりました。
名義変更に必要な申請依頼書もハンコは要りません!
(OCRシートはいつからか鉛筆書きがボールペン書きに変わっていました・・・)
・自動車保管場所証明申請書(車庫証明)は自認書・承諾書、収入証紙の割り印や
受取り印も不要です!
また、
・10月1日から自動車検査(車検)の法定手数料が上がります。
(1台一律400円の上乗せ)
この上乗せされる手数料が何のための手数料なのか?
を知ると自動車産業の時代がひとつ変わったんだなぁと感じずにはいられません。
(調べてみて下さい)
そして最も知っていただきたい 知っていましたか⁈ は当店の カーセンサーnet への
アクセス数が非常に少ない
という事実です! 3台しか掲載していないので仕方ないかなと思いつつもよろしくお願いします!
いつもありがとうございます!
最近、立て続けにお問い合わせのあったクルマの名義変更に関するお問い合わせです。
相続による名義変更には何パターンかありますが、
単独相続(全相続人のうちの1人が相続する場合)が一般的と思います。
この場合は、まずクルマの相続人を決めていただき、旧所有者から相続人へ名義変更となります。
相続人を決めた記録として
相続人全員の実印を押印した遺産分割協議書、または遺言書、調停調書などのいずれかが必要になります。
旧所有者が亡くなられた事実と旧所有者と相続人全員の関係を証明するため、戸籍謄本又は戸籍の全部事項証明書なども用意します。
新所有者となる相続人の印鑑証明書や保管場所申請証明書(車庫証明)は一般的な登録必要書類と同様になります。
特に裏技はありませんが、相続するクルマの査定価格が100万円以下である事を確認できる査定証などを添付できる場合は、上記の相続人全員の実印が必要である遺産分割協議書の代わりに、相続人一人のみの押印で済んでしまう遺産分割協議成立申立書を提出する事もできます。
査定証の決まりはありませんが、査定資格のある実施店での証明書が必要です。
当店でクルマを買い取らせていただく場合は査定証の発行が可能ですので、相続人様にご用意していただく書類が軽減でき比較的すんなりと手続きが完了できます。
クルマを購入時、クレジットなど割賦販売契約のためクルマの所有権を代金が完済されるまで、販売会社やクレジット会社が担保としているケースです。
この場合は、書類上はクルマの所有者が販売会社などになっているため、残債を完済するなど所有権を解除してもらう条件を満たさない限り名義変更はできません。
よくあるケースは完済後、クルマを手放すことになるまで所有権がついたままであったというものです。
新車購入の場合はカーディーラーや自動車メーカー系クレジット会社に所有権がついていることが多いですが、中古車を購入した場合は中古車販売店に所有権がついていることもあります。
当店でクルマを買い取らせていただく際、お客様に代わって所有権解除の手続きをさせていただきますが、ディーラー系所有権の場合でも変更や合併などがあり、中古車販売店の所有権に至っては、快く応じてもらえない(結構あります!他店でクルマの入替えが気に入らない⁈)や、既に会社が存在していないなどなかなか大変な事もあります!!
代表的な①②のご相談ですが、
相続はクルマ以外にも大変な手続きが多くある事と思いますがなるべく早くに、所有権留保はできれば完済時に、
変更事由の発生時にすみやかに手続きされる事を強くお勧めします!!
いつもありがとうございます!
古くからの友人でもあるお客様の愛車フォルクスワーゲンPoloのエンジンオイルを交換しました!
昨夜の釣りからの帰り道に当店に寄ってくれました!(釣果はなかったようですが😀
今回は用意がなかったので交換できませんでしたが、オイルフィルターを在庫しておきますね!何個くらい必要かな(笑)
ついでに、バックランプのバルブ交換をしても不点灯と思ったらそこはバックフォグでした。。(しっかり点灯
若いころからあまり成長していない私たちでした~
またお待ちしています。ご来店ありがとうございました!
別件で四輪アライメント調整をご相談いただいたH様は紹介先で無事狙った数値に調整できた様で⁈何よりです!
当店でできることは限られていますが、クルマに関する困りごとやご相談がありましたらまずはお問い合わせください!
グッとくるオートサービスのグットクルーでした。
いつもありがとうございます!
商品車のシートを清掃・クリーニングしました!
布製のファブリックシートに付着した汚れは水や液剤を掛けながら汚れと共に回収するリンサーというもので濯ぎ洗いをしてクリーニングしていきます。
やはり使用頻度の高い運転席が一番汚れが多くある傾向で、作業中は何の汚れなのか、どのように使用されていたクルマなのかなど、前ユーザーのプロファイリングが始まります(笑)
通常の汚れは回収液と共に黒っぽい液体となりますが、缶コーヒーの染みなどは茶色くなりギョッとすることがあります(;゚Д゚)
激しく汚れている場合はシートを取り外して単体で時間を掛けて徹底的にクリーニングします。見えない原価が上がっていきます
一度では取れない汚れも多いので、施工・乾燥と同じ工程を何度も繰り返しての作業です。。
汚れが付着した時は放置せずにすぐに対処するのが染みを残さない秘訣ですね!
いつもありがとうございます!
先日の作業ですが販売車両ライフのマフラーを交換しました!
わかりずらいですが、パイプに溶接で遮熱板が取り付けられています。
その溶接部の一か所にサビによる腐食があり排気漏れを起こしていました。
修理も考えましたが、溶接部は何か所もありまた排気漏れを起こす可能性があるため新品へ交換しました。
無事、交換が完了してしっかり車両原価も上がりました⤴ 販売価格はもちろん据え置きです!
そんな販売車 ホンダ ライフはこちらです! カーセンサー/ライフ
今回はエンジンスターターの取り付けです。
最近はイモビライザー(自動車盗難防止装置)が標準装備されているクルマが多く、エンジンスターターの取り付けには車種別ハーネスの他にイモビアダプターやスペアスマートキーが必要な機種もあり大変なのですが、最新モデルはかなり進化しています!
本体にフットブレーキ、ECUハーネス、イグニッションスイッチを配線するだけ!カプラーオンでアンテナもありません!
なんてスマートなんでしょう!カーメイト製品おススメです!
あとは登録のみとなりました。もう少々お待ちください!
中古車販売にはよくあるスペアキー追加のお話です。
先日オーダーいただいて仕入をしたクルマはスマートキーが一つしかありませんでした。
万一の為にスペアを作成しようにもキーナンバーやイモビライザーのセキュリティーIDもわかりません。
当たり前のルートで作成しますと要する時間と高額な費用がかかってしまいますので、中古のスマートキーとメカニカルブランクキーを手配してトライしてみました。
(ちなみにこのクルマの場合、キーナンバーはクルマに付いてるキーシリンダーにも明記がなく、ディーラーさんではキーシリンダーごと交換となるそうです。)
今回初めてご依頼させていただきましたがとても親身に相談に乗っていただける業者様との出会いがあり、無事追加登録をして頂くことができました!
これまでは内溝タイプのスペアキーを作成するところからつまずいてしまう事もありましたが、今後はご依頼できる頼もしい業者様がいますので安心です!!
オーダーいただきましたクルマに走行中でもテレビやDVDが映るようにテレビキット(テレビジャンパー)を取り付けしました!
まずはナビの型番から調べますが、こちらのナビは型番の表記がありません。。
ので取り外して確認します。
調べた型番で検索すると該当なし。。。
ですが、ここで諦めないのが当店です。製造メーカーは富士通テン、現在はデンソーテン、量販品ブランドはイクリプス? ということはトヨタ車に供給しているものと共通ですね。
コネクタ形状を確認してトヨタ/ダイハツ車用をオーダーしました。
作業自体は至ってかんたん!配線を割り込ますだけです。
配線加工でも可能ですが今回のナビはテレビを映すにはパーキングのONと、車速センサーのOFF、ナビ案内時はONさせる必要があります。
今は安価な配線キットがありますので恩恵にあずかります。
そして無事完了です。動作OKでした!
この作業は運転者様以外の大切な同乗者様の利用を目的としています。
次の作業はスマートキーの追加登録です!
車検整備と鈑金塗装でお預かりしていますベンツにバックカメラを取り付けしました。
今回は専用モニターを設置して新規でカメラの取り付けです。
このクルマのナンバープレート下部は樹脂製のパネルになっていますのでそちらから配線を通します。
パネルを外してみるとナンバー取り付けボルトを無理に締め付けた跡でサビが移っています。。
輸入車はナンバープレート用の穴が合いませんので取り付けパネル等が日本仕様に変更されていますが、その分ボルトの長さが短いケースが殆どです。そこを無理やり日本車用ボルトを使用すると、きちんと締め付け出来なかったりこの様に先に当たってしまいます。タッチペンして再封印時に短いボルトへ変更しておきました!
後はリアシートを外して配線を這わし、電源を取り完了です。
破損していたリアバンパーモールも交換されてすべての作業が完了しました!
GW連休前にすべり込みでエンジンオイル交換のついでにVベルトの張り調整をしました。
こちらのクルマは当店よりご購入いただいたワゴンRで昨年の車検整備時にVベルトを交換しましたが多少のびて音が気になり始めたところでした。
無事完了し連休前に間に合いました!
こちらのスズキ スーパーキャリイは以前に当店より新車ご購入いただいたお客様のクルマです。
通常よりもキャビンが長く、ルーフも高くできておりシートリクライニング可能な快適仕様になっており好評です!
春到来で夏タイヤとエンジンオイルを交換しました。
ドレンプラグパッキンは毎回交換、ホイールナットもトルクレンチを使用し、空気圧チェックして完了です!
オートオークションをご存じでしょうか?
新車ディーラーさんや中古車販売店などの業者さんが出入りする会員制の自動車競り市場のことです。
中古車の仕入れはこのオートオークションから仕入れるか、ユーザーから直接下取り・買取りのほぼ二択になります。
当店ではそんなオートオークションに一般の方でも参加できる出品代行をしております。
今回ご依頼いただいたお客様もご満足いただけた様で何よりです。
通常は、
高年式輸入車などの高額車、
予想以上の高値が期待される国産スポーツ車、
輸出規制の変動で相場がまちまちな車、
オークションでも見ることのない旧車・希少車
などですが、上記に当てはまらない方のご利用も多くあります。
ご利用にあたり、正式なお申し込み後にお車の状態と相場情報を照らし合せ、売却価格の設定など詳しい打合せを行います。
代行料金は5万円からとなりますが、車両の引取や名義変更、美装プランなど諸経費を含めたお得なセット割りをご用意しています。
少し固い文面になってしまいましたが、我こそは!という方、ぜひお問い合わせ下さい。
この仕事を始めてはや十数年ですが、まだまだ知らない事があるんだなぁと感じる日々です。
とあるジムニー(JA11V)をお預かりしておりまして、水温計は上がるのにヒーターが冷たいという話になったのですが、ググってみますと当然という結論が。
積込みの取説を開いてヒーターパネルを見ると、
温かい風は足元とデフォッガーからしか出ないとちゃんと書いてある・・・
パネルの風向は水色と赤で色分けまでしてあるではないですか!
そういえば社用車のトラックもそうでした(笑)
※ここから更に重要です。
●エアコンは内気循環のときのみ作動します。
と書いてありました!確かにエアコンスイッチオンの状態で内気循環に切り替えるとランプが点灯します。
エアコンはてっきり故障していると思っていました(恥)フロントガラスくもらないのかな?
古いクルマの取説は必須ですね。大切にしてください。
という事で、ごく一部の方々へ向けた業務連絡でした。
ずかん-そくねつ【頭寒足熱】
頭寒足熱の解説 – 小学館 大辞泉
頭が冷え、足が暖かいこと。健康によいとされる。